大阪せともの祭は大阪府大阪市で開催される陶器市です。
大阪せともの祭の日程、時間、場所、会場、アクセスなど開催情報をご紹介します。
【楽天トラベルの割引クーポンをまとめました!】
↓ ↓ ↓
「楽天トラベル」は、宿泊予約で楽天ポイントがたまるだけでなく、割引クーポンでさらにお得に宿泊することができます。 ここでは、ホテルや旅館の宿泊に使えるクーポンや、レンタカー、高速バス、海外ツアーなど旅行に使えるクーポンを …
大阪せともの祭2019 日程・時間・場所(会場)
大阪せともの祭は毎年7月21日、22日、23日に開催されています。
会場となる場所は、大阪府大阪市中央区にある「坐摩神社(いかすりじんじゃ)」です。
大阪せともの祭 日程・場所(会場)
- 日程:毎年7月21日・22日・23日
- 期間:3日間
- 時間:11:00~20:00
- 場所:大阪府大阪市中央区久太郎町4渡辺3
- 会場:坐摩神社(いかすりじんじゃ)
- 主催:大阪府陶磁器商業協同組合、一般社団法人大阪陶業協会
大阪府陶磁器商業協同組合 公式ページ
大阪せともの祭 公式facebook
大阪せともの祭 開催内容
「大阪せともの祭」が開催されるのは、大阪府大阪市中央区にある坐摩神社の境内です。
坐摩神社の「坐摩神社夏祭」と「大阪せともの祭」が同時開催されます。
大阪せともの祭に出店するのは大阪の陶器店、関西在住の陶芸家が20店ほど出店します。
神社の境内での催しですので、こぢんまりとしており5~10分ほどで見て回れます。
大阪せともの祭は、オフィス街の真ん中にある神社での開催ということもあり、近隣で働いている人などが訪れています。
近くに住んでいる、近くで働いているという方は訪れてみてはいかがでしょうか。
大阪せともの祭は、坐摩神社の夏祭と同時開催で、坐摩神社の神賑行事もおこなわれます。
【拝殿】
■神楽奉納
「神楽奉納」は夕方からです。
【境内】
■陶器市
■茶碗供養祭
■太鼓奉納
■神楽奉納
■坐摩らくご会
■ジャズコンサート
■スタンプラリー
「太鼓奉納」「坐摩らくご会」「ジャズコンサート」は夕方からです。
太鼓奉納
ジャズコンサート
【神社会館】
■テーブルコーディネート展
■幸運をよぶ招き猫店
■展示や体験コーナーなど
大阪せともの祭の歴史
大阪せともの祭が開催される坐摩神社は、オフィス街にあり、ビルが立ち並び、周囲には高速道路が走っています。
オフィス街の真ん中で、なぜ陶器のお祭りが?と思われる方も多いと思いますが、
江戸時代から大正にかけて、このあたりは多くの陶器問屋が軒を並べ、せとものの町として栄えた歴史があります。
その陶器商たちが毎年夏に、半端物や見本品を一般の人々に安く提供したのが「大阪せともの祭」のはじまりです。
今もその名残で、周辺には数軒の陶器問屋を見ることができます。
陶磁器商たちによって始められた「大阪せともの祭」は、大阪市指定無形民俗文化財に登録されています。
大阪せともの祭 アクセス
電車でのアクセス
■市営地下鉄本町駅15番出口より西へ1つ目の角を左 徒歩3分
■市営地下鉄本町駅21番出口より東へ2つ目の角を右 徒歩3分
車でのアクセス
■阪神高速道路1号環状線信濃橋出口を利用の場合
阪神高速道路1号環状線信濃橋出口下りてすぐに左転回
四ツ橋筋に出たら右折、中央大通との交差点を右折、2つ目の信号を右折。
坐摩神社(大阪府大阪市中央区久太郎町4丁目渡辺3)
周辺駐車場
関連記事
大阪府で毎年開催されている陶器市(陶器まつり)をご紹介します。 焼き物の産地ではない大阪は、陶器市(陶器まつり)の開催は少ないのですが、 アクセスの良い場所での開催もありますのでぜひ訪れて見て下さい。 陶器市 大阪で開催 …
京都府で毎年開催されている陶器市、陶器まつりをご紹介します。 京焼・清水焼(きよみずやき)の産地で、京都を代表する伝統工芸品のひとつです。 現在の主な生産地は「清水焼団地」「五条坂」「今熊野、泉涌寺の周辺」で、 毎年陶器 …
今年の「全国大陶器市」の日程が、万博記念公園から公式発表がありました。 全国大陶器市:2019年3月27日(水)から4月8日(月) 万博記念公園桜まつり:2019年3月20日(水)から4月14日(日) (桜まつりの日程は …
「灯しびとの集い」は大阪府堺市で開催される人気のクラフトフェアです。 陶磁、ガラス、木工、雑貨、アクセサリーなどが販売されます。 灯しびとの集いは、陶磁器を販売するお店が多めなので、陶器市が好きな方、作家ものの器が好きな …
夏の京都といえば毎年恒例の「京都・五条坂陶器まつり」を楽しみに、全国から観光客がやって来ます。 焼き物を求めて40万人近い方が毎年足を運ぶという陶器市です。 五条坂陶器祭り(ごじょうざかとうきまつり)は、高級品やお買い得 …
清水焼の郷まつりは、京都府京都市で毎年10月の恒例となっている陶器市です。 清水焼の業者が密集する工業団地で開催され、ズラリと並ぶテントには窯元直売の品々が並びます。 高級というイメージがある清水焼が、割引価格で購入でき …
兵庫県姫路市で秋の恒例になっているのが「姫路全国陶器市」です。 全国30カ所を超える産地のさまざまな陶器が集結し、展示販売されます。 多くの産地の陶器を一挙に見ることができますから、陶器に興味がある方も無い …
丹波焼陶器まつりは兵庫県篠山市で開催され、さまざまな丹波焼の窯元が集まる陶器のお祭りです。 特設会場では窯元が販売を行いますので、割引価格で入手できる絶好の機会です。 山に囲まれた自然が美しい場所で、丹波焼の陶器市は開催 …
関西地方(大阪府、京都府、兵庫県、滋賀県)で 毎年開催されている陶器市をご紹介します。 信楽作家市や京都五条坂陶器まつり、信楽陶器まつり、備前焼まつりなど、 関西で開催される陶器まつり(陶器市)は有名、人気のある陶器市な …
関西近郊で毎年開催されている陶器市をご紹介します。 旅行も兼ねて 関西で開催されている陶器市はすべて行ったことがある、違う陶器市へ行ってみたいという方は、 関西近郊で開催されている陶器市まで足をのばしてみてはいかがでしょ …
全国各地で開催される陶器市(陶器まつり)。 焼き物の産地などで開催されている陶器のイベントです。 全国各地で開催される陶器市(陶器まつり)の中から人気の陶器市(陶器まつり)をご紹介します。 どこの陶器市が人気なのかな、人 …
全国の陶器の産地などで開催される「陶器市(陶器まつり)」。 陶器市では、食器がお買い得価格で購入できるなど、人気のイベントとなっています。 毎年、全国各地で開催される「陶器市(陶器まつり)」の、2019年人 …
全国各地で開催される陶器市(陶器まつり)の日程スケジュールや会場の場所を一覧でご紹介させて頂きます。 陶器市、陶器祭りは全国の焼き物の産地などで開催されています。 場所は北海道から沖縄まで、日程は開催月順に並べています。 …